秘書検定2級を受けたいけど、まずは3級から受けた方がいい?とお悩みではないでしょうか。
秘書検定は3級を飛ばして、いきなり2級を受けても大丈夫です。
しっかり勉強さえすれば、比較的簡単な検定だからです。
この記事では、秘書検定2級に合格したわたしがやった勉強方法、使いやすかったテキストを紹介します。
問題を解けるサイトも紹介するので最後までご確認くださいね。

勉強方法
理論問題と実技問題はそれぞれ60%以上という基準があるのでどちらかができなかった場合は不合格になってしまうのでバランスよく勉強する必要があります。
理論問題は一通り本を読んで、文章をしっかり読めば理解できるでしょう。
しかしひっかけ問題があるので、ひたすら問題を解くことが大切です。
実技問題は、何かするわけではなくただの筆記問題です。
理解していないと実際に書けないので、過去問が頼りになります。
勉強時間は30時間
1日1時間の勉強を1ヶ月行うのが目安といわれています。
わたしの場合も、合計30時間ほどです。
3カ月くらい前に申し込みをしてそこから勉強を始めました。

家では子育て合間に1日あたり長くても15分くらい。職場では試験直前に練習として過去問を5回解きました。
ちなみに試験時間は2時間ですが、職場でだいたい1時間で過去問を解いていました。
問題を読めば読むほど、回答がわからなくなるからです(笑)。
検定問題は毎回違うのでもっと時間をかけて勉強してる人もいました。
かなり少ない勉強でも受かってる人もいますし、時間はあくまでも目安としてくださいね。
テキスト
わたしが使って合格したテキストはこちらです。


文字だけの難しいテキストより漫画があって理解しやすかったです。
これを使えば合格するわけではありません。
同じ著者の新しいテキストはこちら↓


ひっかけ問題もあったのでテキストを読み込むより、問題を解くことに時間をかけたほうが短時間で理解できますよ。
その他のテキスト
マンガとかなしできっちりしてるテキストをお探しならこちらです。
同僚が使ってたテキスト。


公式が出している問題集はこちら↓
Amazonで人気のテキストはこちら↓


テキスト以外の勉強
- テキストだけではカバーできない
- テキスト以外はお金出したくない
上記2点から、無料のサイトやスマホアプリを探しました。
無料で使いやすかったサイトは過去問.comです。
ぶっちゃけ理論問題はここで全部カバーできましたよ。
ひっかけ問題もあったので、問題を解くことに時間をかけたほうが短時間で理解できますよ。
参考:過去問.comはこちらから
秘書検定2級の難易度はそこまで高くない
秘書検定3級は高校生、2級は大学生が多く受験しているため難易度はそこまで高くありません。
そもそも当時のわたしは接客業で秘書の仕事もやっていないのに、なぜ秘書検定を受けるのかも分かっていない状態からのスタートでした。
そんな状態からでも、独学で受かりました。
もしも独学で不安になることがあったり、準1級を併願して受けたりする場合は、通信講座も選択肢にいれてみてはいかがでしょうか。
様々な資格学習が980円でウケホーダイ!【オンスク.JP】


