
パナソニックのビデオカメラで子供の動画撮ったんだけど・・・
どうやってパソコンに取り込めばいいの?
このようなお悩みを解決します。一度覚えてしまえば次からは簡単に読み込むことができるでしょう(^^♪
本記事ではパナソニックのビデオカメラで撮った動画をパソコンに取り込む方法を紹介します。あわせてどのコードを使えばいいかも紹介します。
実際に普段やっている方法を画像付きで紹介するのでぜひ最後までご確認くださいね。
※パナソニックのビデオカメラで紹介しています。4Kビデオカメラは別記事を準備中です。
パナソニックのビデオカメラで撮った動画をパソコンに取り込むのに必要なものは?


動画を取り込む前に必要なものを紹介します。
必須なもの
- パナソニックのビデオカメラ
- パソコン
- コード
コードはデータ転送ができるマイクロUSBコードです。基本的にビデオカメラを購入した時の付属品で入っていますよ。
もしなかったらPanasonicストアでも
あったらいいもの
- 外付けのHDD
パソコンにデータを増やしたくない場合や読み込んだ動画を編集場合は、外付けHDDはあった方が便利です。



便利なだけでなくても取り込むことはできますよ。
パナソニックのビデオカメラで撮った動画をパソコンに取り込む手順を紹介


必要なものを準備できたので早速ビデオカメラのデータをパソコンに取り込んでいきましょう。
パソコンは電源をつけておいてください。




パソコンのUSBポートに差し込みます。


ビデオカメラの電源を入れます。コードが繋がった状態だと「USB接続」画面になるので、パソコンを選択します。


フォルダを開き、CAM_MEMを選択してください。
SDカードデータの場合はCAM_MEM(SD)を選択します。


AVCHDを選ぶ


BDMVを選ぶ


STREAMを選ぶ


移動するデータにチェックをしたらマウスの左クリックを押したまま、パソコンの移動するフォルダの上にポインタ(↖)を持っていってクリックを離すとコピーが始まります。



ここまでできればあとはデータが取り込まれるのを待つだけです!
次に読み込み終わったあとの、パソコンからコードを抜く前にやる操作を紹介します。
データ読み込み後の操作が必要!トラブルを防ぐためにやること


せっかくうまくビデオカメラデータがパソコンに読み取れても、その後のパソコン操作をしましょう。
SDカードや内部データが壊れてしまうというトラブルを防ぐために、パソコン操作が必要なのです。
おすすめも紹介してます
筆者も使用中!!HPパソコン
- とにかく安い
- シークレットパソコンが狙い目
